審美歯科

当院の審美歯科について

審美歯科とは

審美歯科とは

審美歯科とは、虫歯や歯周病の治療など歯科で行っている治療に見た目を良くする視点をプラスした歯科治療です。歯を白く綺麗にしたり、歯並びを綺麗にしたりするなど、健康的で美しい口元を作ることを目的としています。
当院には様々な審美歯科の経験があるドクターが在籍していますので、患者さまのご希望や思いに合ったイメージを率直にお伝えいただければ幸いです。

審美歯科のメリットについて

  1. 審美性に優れた歯にできる 審美歯科のメリットは審美性が良くなることです。銀歯の詰め物が入っている場合、どうしても一目で分かってしまいます。また銀歯の場合、経年劣化により、詰めている歯や歯茎が黒ずんでしまうことがあります。しかしセラミックの素材では変色がほとんどなく、きれいなままの歯でお過ごしいただけます。
  2. 劣化しにくい 銀歯や保険の素材は、使用している内に少しずつ劣化してしまいます。詰め物が変形してしまうと、天然歯と詰め物との接着部分にすき間や段差ができ、そこで二次虫歯が発生するリスクがあります。
    セラミック素材は変形せず、すき間もできにくいため、二次虫歯になるリスクが低いです。
  3. 金属アレルギーでも使える 銀歯などの金属性の詰め物は、少しずつ金属が溶け出し、金属アレルギーの原因になることがあります。セラミック素材であれば金属を使わないため、金属アレルギーを起こす心配はありません。

ノンメタル治療について

ノンメタル治療とは、金属を使わないで治療するということです。
これまでは金属を使って治すケースが多くありましたが、近年、コンポジットレジンや接着技術の向上、セラミックの物性が良くなった事などにより、金属を使わずに詰めたり、かぶせたりすることが可能となりました。当院でも審美治療としてダイレクトボンディング、オールセラミッククラウン、ジルコニアインレー、ノンクラスプデンチャーなどノンメタル治療を取り入れています。

金属素材を使うことの危険性

金属アレルギーを引き起こします

金属アレルギーを引き起こすケースがあります。

ゴールドの含有量が多い金属は唾液に溶け出しにくいため、体への害が少ないのですが、歯科治療で使う金属の中には金の含有量が少ないものもあります。
これらの金属が唾液、口腔細菌、タンパク質と結合し抗原性(アレルギー性)を持つと粘膜が炎症を起こす原因になります。

金属の腐食

金属の腐食

酸化還元反応により金属がイオン化し金属表面から脱落して起こります。唾液の存在は金属の腐食を加速させますので、口の中は金属にとって不利な環境と言えます。

歯肉の着色

歯肉の着色

金属の削りかすが歯肉に取り込まれメタルタトゥー(※)を引き起こします。
※メタルタトゥーとは、クラウンやブリッジなどの補綴(ほてつ)物やメタルコアなどの金属が錆びて溶け出して歯肉に沈着し、歯茎が黒く変色してしまうもので、ブラックラインの1種です。
タトゥーという名の通り、多くの場合歯肉の奥深くまで金属イオンが浸透しているためすぐに取れないことが多く、外科的にメスなどで切り取る手術が必要になります。

当院がおすすめする治療方法

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングは、多種類のプラスチックを直接お口の中で盛りつけていき、天然歯のような自然な色や形を再現する治療法です。
ダイレクトボンディング治療は、セラミックによる被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)に比べて、歯を削る量を抑えることができます。

メリット

  • 歯を削る量が少なく、歯にやさしい
  • 自然な歯を再現できる
  • 短期間で治療できる
  • ほかの自由診療よりも、価格を抑えた治療が可能
  • 変色しにくい
  • 部分的な補修が可能

デメリット

  • 適応症に限界がある
  • 保険外(自由診療)治療となる

ダイレクトボンディングブリッジ

ダイレクトボンディングブリッジとは、歯を抜いた所や昔に歯を抜いてそのままにしている所の隙間部分にレジンを用い、少しずつ形を修正しながら両隣の歯に接着させ固定することで歯の隙間をなくす治療です。歯が無い部分に自然な形で作り上げることが可能です。
前歯の場合には治療法が変わる場合や、部位によって適応が変わるのでお気兼ねなくご相談ください。

ウォーキングブリーチ

ウォーキングブリーチとは、歯の裏側から歯を白くする薬剤を入れ、歯の内部から白くしていく方法です。
個人差はありますが、1週間ごとに3回から4回ほど薬剤を交換することで他の歯と同程度の白さにすることが可能です。その後、再度、詰めもので蓋をします。
歯髄を除去するときは歯の裏側から穴を開けて治療を行い、根の中に根充剤を詰めてから蓋をします。
ウォーキングブリーチは、その蓋を取り除いて治療しますので、新たに歯を削ることはありません。

歯の象牙質と変色の関係

象牙質のなかにはコラーゲンが多く含まれ、その体積は象牙質の約4分の1を占めます。
神経が死ぬと血液循環がなくなるため、コラーゲンは古くなり、時間が経つうちに変色して、象牙質の色が濃くなります。その色がエナメル質に透けて見えて変色歯となります。虫歯や外傷のために神経が死んでしまった歯は、時間とともに暗褐色に変色してきます。
これは、歯の血液循環がなくなるためで、象牙質に多く含まれているコラーゲンが時間の経過とともに変色して濃くなってくることが原因です。前歯が1本だけ黒くなっていて白くしたい・・・、このような神経が死んでしまったことが原因で変色した歯は、神経が生きている歯の変色とは異なり、歯の内部が濃い色に変化しているため、表面からのホワイトニングでは白くなりません。そのような場合に、ウォーキングブリーチが有効な手段となります。

審美CR(硬質レジン)を直接詰める

審美CR(硬質レジン)を直接詰める

歯に直接詰める方法ですので、その日で完結できます。健康保険内で治療できるプラスチックもありますが、保険適用外の材料(硬質レジン)の方が丈夫で非常に美しい仕上がりとなって、長持ちもします。

メリット

  • 非常に美しく自然な仕上がりになる
  • 経年的な摩耗や変色が少ない
  • 二次虫歯になりにくい
  • 金属アレルギーの心配がない

デメリット

  • 大きな虫歯には使用できない
  • 保険外(自由診療)治療となる

審美CRと保険CRの違い

項目 審美CR充填 保険内CR充填
美しさ 綺麗 普通
自然な明るさや白さ 不自然で目立つ場合がある
強度 硬い 軟らかい
耐摩耗性 すり減りにくい すり減る
変色 しにくい する

取り扱いのある素材について

被せものについて

被せものについて

オールセラミッククラウン

セラミックの非金属の歯科修復材です。自然感・透明感を持つ素材としては随一で、周囲の歯の色調と同化した仕上がりのクラウンができます。仕上がりの美しさも良く、世界中で特に使用されています。また、金属アレルギーや長期的な歯の変色もありません。

メリット

  • 仕上がりがとても美しい
  • 1歯から多数歯(ブリッジ)まで対応できる
  • 自然歯に近い透明感と色調を再現できる
  • 長期的な歯の変色や歯肉の変色がない
  • 汚れや雑菌が付着しにくく衛生的
  • 金属アレルギーの心配がない

デメリット

  • 歯を削る量が若干多くなる
メタルボンドクラウン

メタルボンドクラウン

金属フレームにセラミックスを焼き付けたクラウンです。丈夫で耐久性に優れ、長期間きれいな白い歯を保てるだけでなく、ブリッジにも利用できます。金属アレルギー対策として、ゴールド含有のバイオメタルフレームを使用することもできます。

メリット

  • 前歯から奥歯まであらゆる状態に対応できる
  • 1歯から多数歯(ブリッジ)まで対応できる
  • 強度と耐久性に優れており、割れにくい
  • 歯の変色がほとんどない
  • 汚れや雑菌が付着しにくく衛生的

デメリット

  • 色調がオールセラミックよりやや劣る
  • 内側が金属のため光を通さず、自然な透明感がない
  • 前歯の場合、歯の裏側が金属になる
  • 歯肉の変色が起こることがある
  • 金属アレルギーの心配がある
ゴールドクラウン

ゴールドクラウン

金合金や白金加金などの科学的に安定した貴金属を歯科修復材としたクラウンです。しなやかな金属で歯との相性がとても良いです。金属色にはなりますが、歯科修復材として高く評価されており、奥歯(臼歯)など目立たないところにおすすめです。

メリット

  • 保険の金属と比べて軟らかいため、噛み合う歯にやさしい
  • 1歯から多数歯(ブリッジ)まで対応できる
  • 歯との密着性が高く、接合面の虫歯になりにくい
  • 金属アレルギーになりにくい
  • 長期的な歯の変色がほとんどない
  • 汚れや雑菌が付着しにくく衛生的

デメリット

  • 目立つ部分で使用しにくい

取り扱いのある素材について

詰めものについて

ジルコニアインレー

ジルコニアインレー

硬く割れにくく、変色や劣化も起こさない白い詰め物。ジルコニアはダイヤモンドの代わりとして使われるほど硬く、透明感のあるものです。歯科用のジルコニアは白く、硬く、柔軟性のある材料に改良されています。

メリット

  • セラミックより硬く、割れにくい
  • 長期的な歯の変色や歯肉の変色がない
  • 汚れや雑菌が付着しにくく衛生的
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 歯を削る量が少なくて済む

デメリット

  • セラミックより透明感がない
  • 歯の色を合わせるのが難しい
  • 歯より硬いため、噛み合う歯に負担がかかる
ゴールドインレー

ゴールドインレー

金合金や白金加金などの科学的に安定した貴金属を歯科修復材としたインレーです。しなやかな金属で歯との相性がとても良いです。詰めた部分と、接合した面の密着性が高く、二次的な虫歯を起こしにくいインレーです。奥歯(臼歯)など目立たない部分の治療におすすめです。

メリット

  • 保険の金属より軟らかいため、噛み合う歯にやさしい
  • 歯との密着性が高く、接合面の虫歯になりにくい
  • 金属アレルギーになりにくい
  • 長期的な歯の変色がほとんどない
  • 汚れや雑菌が付着しにくく衛生的

デメリット

  • 目立つ部分で使用しにくい

治療の流れ

STEP 1

治療説明・前治療

患者さまのご希望をお聞きしたうえで、各素材の特徴についてご説明します。ぜひご自分の考えに合った素材をお選びください。
つめ物の場合、説明が終わったら虫歯を削り、つめ物を入れやすい形に整えていきます。
被せ物の場合、装着するために土台を作ります。

STEP 2

つめ物・被せ物を作製

印象材を用いて歯型を取ります。その後、歯科技工所に歯型の情報を送って作製を依頼します。型取りから完成まで1週間ほどかかります。

STEP 3

作製物を装着

完成したつめ物・被せ物を装着し、噛み合わせを確認します。必要に応じて調整を行います。問題がなければ、歯科用の接着剤を用いて歯に装着します。

STEP 4

メンテナンス

虫歯や歯周病を予防し、長期的に使い続けていただくために、定期的なメンテナンスをご案内しています。メンテナンスの際には虫歯・歯周病のチェックやクリーニング、ブラッシング指導を行っています。