治療設備

レーザー治療

レーザー治療

歯科医院で行うレーザー治療をご存じですか?

レーザー治療とは、ある「単一の波長」からなるレーザー光線を照射することによって治療する方法です。歯科医院で使用するレーザーにはいくつか種類があり、機器によってレーザーの性質が違うため、治療できる範囲が異なります。歯科医院に設置している機器によって、受けられる治療は変わります。

歯科用レーザーのメリット

歯茎や粘膜の治療で行われる切開では、出血がほとんど抑えられるため、治療部位がしっかりと確認でき、精度の良い治療を行うことができます。
またレーザー照射すること、術後の出血のリスクも低くすることができます。
歯茎に炎症を起こしている場合には、炎症を起こしている組織を高温で蒸発させて取り除き、緩和させることができるため、腫れや痛みを和らげることもできます。

歯科用レーザーの種類と治療内容について

炭酸ガスレーザー

炭酸ガスレーザー

歯科用レーザー治療のメリット

炭酸ガスレーザーの熱エネルギーを照射することにより、強い殺菌・消毒効果が得られます。歯茎や粘膜を切ることや、止血に優れており、日本の歯科医院で多く普及しています。
波長が遠赤外線領域に近く、浅い組織への影響のみで組織深部への影響がほとんどありません。
またレーザーの生体への刺激には、鎮痛・消炎効果、治療能力の促進等があり、様々な用途に使用できます。

【主な治療内容】

虫歯の予防、外科手術(歯茎や粘膜の切開、止血)、歯周病や口内炎の消炎治療、根管治療、歯ぐきの黒ずみの除去、傷口の消毒、知覚過敏の治療、顎関節症の痛みの緩和など

【期待できる効果】

虫歯の蒸散(高温で蒸発させて消失させる)、炎症を抑える、痛みの軽減、傷口の殺菌や治療の促進、出血の減少、組織の活性化など

Nd:YAG(ネオジウムヤグ)レーザー

Nd:YAG(ネオジウムヤグ)レーザー

歯科用レーザー治療のメリット

Nd:YAGレーザーは、止血効果が特に優れており、外科手術に良く使用され、医療全般で広く使用されています。

【主な治療内容】

外科手術(顎の骨や歯茎や粘膜を切る、または止血させる)、虫歯の予防、歯周病や口内炎の消炎治療、根管治療、歯ぐきの黒ずみの除去、傷口の消毒、知覚過敏の治療、顎関節症の痛みの緩和など

【期待できる効果】

虫歯の蒸散(高温で蒸発させて消失させる)、炎症を抑える、痛みの軽減、傷口の殺菌や治療の促進、出血の減少、組織の活性化など

半導体レーザー

半導体レーザー フィリオ

使用しているレーザーについて

当院の半導体レーザーは吉田製作所のフィリオを使用しています。

【主な治療内容】

口内炎や知覚過敏、虫歯の予防、歯周病や口内炎の消炎治療、根管治療、歯ぐきの黒ずみの除去、傷口の消毒、知覚過敏の治療、顎関節症の痛みの緩和など

【期待できる効果】

LLLT作用といって、レーザーを照射した組織を活性化させて、傷の治りを早めたり、治療中に使用することで照射した部位の痛みを緩和が期待出来ます。

歯科用CT

歯科用CT

歯科用CTは医科用CTと違い、撮影した立体画像を見ることができるため、より精度の良い診断ができ治療もスムーズに進めることができます。

撮影方法が医科用CTは横たわるのに対し、歯科用CTでは立ったままで撮影できます。
また、撮影時間がかなり短く10秒ほどで済みます。被ばく線量が医科の1/8~1/50と低水準であるところも大きな違いとなります。

歯科用CTの使用でわかる事

X線写真では二次元的な平面での診断しかできませんでしたが、歯科用CTでは三次元の立体画像に変わるので、より多くの情報が得られます。

  1. 見えなかったものが見える 一般のレントゲンで見えなかった部分が容易に確認できるようになりました。
    あごの内部構造なども、リアルに見ることができます。
  2. わからなかったことがわかる あごや歯だけでなく、上顎洞(鼻の奥)の形態や粘膜の状態、病巣などを立体画像で確認することができます。
  3. 治療の対応範囲が広がる インプラントだけでなく、矯正や根管治療、親知らずなど、幅広く歯科治療に応用することができ、精度良く審査・診断により、質が良い治療を行うことができます。

歯科用CTによって広がる歯科治療との関連

インプラント治療とCT画像

インプラント治療では、埋入する部位の、手術前の骨の状態(質や厚み、高さ、形態など)がしっかりと判断することができるので、切開や剥離をしない手術や増骨術などに対しても判断がすぐできます。
歯科用CTでの撮影画像をもとに、治療計画を立てることができます。

歯周病治療とCT画像

歯周病は、細菌感染により骨に変化が起きる病気であるため、骨の破壊の程度などをより詳細に見て判断することができ、非常に予知性の高い治療が行えます。
定期検診や歯科人間ドックなどのオプションとしてCT解析することで、詳しいお口の状態を説明することができ、メンテナンスもしやすくなります。

親知らずとCT画像

歯科用CTを親知らずの歯を抜くことに利用することで、立体的に歯と骨の状態を把握することができます。
これにより、神経を引っ掛けてしまう可能性や、周囲の炎症の程度、病巣の有無や大きさ、位置なども確認できるので早く治療を行うことができます。
また歯ぐきの下にある親知らずなどの位置もきちんと判断できるので、余分な切開や骨を削り過ぎることなど避けることができます。

根管治療とCT画像

歯根の先端の病巣発見や、治療後の状態等、精度良く把握できます。
歯科用CT画像を使った精度の良い診断によって、根の病気の治療を目指しやすくなります。