入れ歯

当院の入れ歯治療について

歯を失った場合の治療法として、入れ歯、差し歯、ブリッジ、インプラントなどが挙げられます。
患者さまと十分なカウンセリングを行い、患者さまが本当に納得できる治療法を一緒に考え、同意いただきながら進めていきます。

入れ歯治療は「硬いものが食べられない」「すぐに落ちる」「見た目が悪い」などマイナスなイメージを持たれる方がいますが、近年の入れ歯はどんどん精度も良くなっており、丈夫で見た目も優れるものが目立っています。

さまざまな材質を用いることで、十分な快適さも得られるようになってきております。
院長は大学病院で入れ歯を専門に学んできましたので、入れ歯治療を得意としております。

部分入れ歯

部分入れ歯

部分的に歯がないところに義歯をはめ込む「部分入れ歯」があります。
入れ歯を支えるために天然の歯に金具の爪をかけて固定します。
また欠損部位によって金具が見え、見た目が悪い場合は金具の無い入れ歯「ノンクラスプデンチャー」など作ることも可能です。

総入れ歯

総入れ歯

歯が1本もない場合は「総入れ歯」を使用し、歯茎や粘膜で入れ歯を固定します。
固定する方法には入れ歯の材質や種類が関わってきます。レジン床、ゴールド床、チタン床、などがあります。

入れ歯のメリット・デメリットについて

入れ歯のメリットとは?

  • 費用を抑える事ができる(保険がきく)
  • 自由診療の素材であれば、デメリットをある程度克服した入れ歯を作ることもできる
  • 顎の骨や口の中がどのような状態であっても作ることができ、お口のお手入れがしやすい
  • 今後、歯を失ってしまった、お口の状態がどのようになった場合でも、修理での対応が可能
  • 食事の際に十分な噛む力を取り戻せるので、栄養をバランスよく摂取できるようになる

入れ歯のデメリットは?

  • 素材やお口の状態によっては、噛む力が弱くなる(硬いものがたべられない)
  • 口の中で異物感が強く、慣れるまで不快感がある
  • 保険素材の入れ歯は痛い・外れる、といった煩わしさが出る場合もある(お口にあった調整が必要)
  • 入れ歯の素材によって程度は大きく変わるが、長期間使用していると、入れ歯がすり減ったり、小さなヒビが入ったりする場合がある

取り扱いのある素材について

自由診療の素材について

自由診療の入れ歯は、設計・製作段階で歯科医師と歯科技工士の間で、確認と話し合いを行って製作をするため、より優れた入れ歯ができます。

模型制作などに使われる材料も精度の良いものになるので、患者さまへの適合が良く、噛み合わせのしっかりしたものができます。

人の歯の色は千差万別、さまざまな種類があります。自由診療の素材は、保険の入れ歯と比べ、色、形とも多数用意されており、より個人にあった自然な入れ歯を作ることができます。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、金属を使わず、樹脂で義歯を支えるため、審美性に優れ、入れ歯が目立ちにくいです。義歯全体が歯や歯茎にフィットする構造となっており、口腔内の自然な見た目を保ちたい方に適しています。

メリット

  • 金属部分がなく、自然な見た目を保つことができ、笑って口を開けても入れ歯とわかりにくい
  • 樹脂素材が使われているため、軽くてフィット感が良く、噛む力を均等に分散できる
  • クラスプがないため、食べ物のカスが詰まりにくく、口腔内を清潔に保ちやすい

デメリット

  • 樹脂は金属よりも耐久性が低く、劣化することがあり、作り直しが必要になる場合がある
  • 特殊な樹脂を使用しているため、破損した場合は修理が難しい
  • 歯が少なくなると適応できない、噛み合わせの問題がある方には向かない場合がある
金属床

金属床

入れ歯をつけられた患者さまから、『話しにくい、違和感がある、食事がおいしくないなどの悩み』をよく聞きます。

これは、入れ歯の全体をプラスチックで作っていると、どうしても避けられない問題です。
金属床義歯の場合、入れ歯の基礎の部分を金属で作ることで、より薄く、丈夫に、違和感も少なく、また食べ物の温度(温かさ、冷たさ)などを感じながら、味わって食べることができます。

そのため、上記に挙げたような悩みを解消できます。

チタン床義歯

メリット

  • 金属床の中で、特に薄い素材で違和感が少ない
  • チタン床の場合、人工関節にも使われている金属を使用している
  • 口の中が広く感じるので、舌が動かしやすく食事がしやすい
  • 温度を感じることができるので、温かいスープなどもおいしく食べることができる
  • プラスチック義歯に比べ、汚れがつきにくいので清潔に保ちやすい

デメリット

  • 口を開いたときに、バネが見えてしまう

コンビネーション義歯

メリット

  • バネが見えにくいので、見た目がよい
  • 金属床なので、より薄く違和感が少ない
  • 口の中が広く感じるので、舌が動かしやすく食事がしやすい
  • 温度を感じることができるので、食事の感覚が良くなる、冷たいビールが美味しく飲めるなど、食事を楽しむことができる
  • 丈夫で壊れにくい

デメリット

  • ほかの義歯に比べ少し費用がかかる

保険適用の素材について

レジン床義歯

レジン床義歯

歯科用のプラスチック(レジン)を主材料として作成される、保険適用の入れ歯です。特に部分入れ歯として使われることが多く、クラスプ(留め金)を使って、残存する歯に引っ掛けて固定します。総入れ歯にも使われることがありますが、部分入れ歯でよく使用されます。

メリット

  • ほとんどの症例で使用することができる
  • 保険適応なので安い

デメリット

  • 部分義歯は周りの歯に金具の爪になる部分が見えるので見た目が良くない
  • 周りの歯に影響がでる場合がある
  • 噛む力が弱い(天然歯の20~30%)
  • 耐久性がよくないため破折しやすく、外れやすい
  • 分厚く違和感が強い
  • 温度感覚がない
  • ニオイや汚れがつきやすい

治療の流れ

STEP 1

カウンセリング

まずはカウンセリングを行い、治療に対するご希望や不安などをお聞きします。また患者さまによっては、お身体の健康状態を確認することもあります。
ご不明な点や心配なことがありましたら、ご相談ください。

STEP 2

検査・診断

カウンセリング後は検査をします。レントゲン撮影などを行い、虫歯や歯周病の有無を確認します。必要な場合は、虫歯や歯周病治療を先に行います。

STEP 3

治療方法の説明

検査結果を参考にして治療プランを作成します。そしてお口の現状や治療内容、費用、期間をお伝えします。患者さまに理解していただけるまで分かりやすくご説明しますので、ぜひ何でもご質問ください。

STEP 4

型取り・入れ歯の作製

最初にお口の中の型取りを行い、模型を作ります。その模型と咬合器という機器を使用して噛み合わせの位置を決めます。そして歯科技工士と連携を取って入れ歯を作製します。

STEP 5

メンテナンス

入れ歯が完成したら、患者さまに実際に装着していただき、違和感がないかを確認します。特に問題がなければ治療終了です。
また入れ歯を快適に使い続けていただくために、定期的なメンテナンスをご案内しています。メンテナンスの際には虫歯・歯周病のチェックやクリーニング、ブラッシング指導を行っています。