滅菌対策

滅菌の必要性

滅菌の必要性

今通っている歯医者さんでは一人ひとりの患者さんに同じグローブを使用せずに毎回交換されていますか?
歯科治療に使用する器具は、唾液や血液に触れます。そのため、非常に危険性が高いものといえます。

他の患者さまの歯の削りかす、血液、だ液が、いろいろな機械器具を介して、感染症を引き起こす可能性があることは、以前からさまざまなメディアで取り上げられてきました。
近年さまざまなウイルスによる院内感染が問題となってきています。

しかし、しっかりとした対策をすれば院内感染は予防できるのです。

当院では「患者さまが不安を感じる事が無い治療」、「頼りがいのある治療」を受けていただきたいという想いからさまざまな院内感染防止対策を実施しています。

当院での器具の洗浄・除菌

当院では、歯を削る道具類(タービン・コントラアングル等)は、使用後にすべて外し滅菌処理を行っています。

治療器具類(ピンセット、ミラー等)は、一人の患者さんの治療が終わるたびに交換します。
治療時に使用するグローブは一人の患者さんの治療が終わるたびに交換しています。

基本セット

基本セット

基本セットの滅菌は予備洗浄、オートクレーブ滅菌をおこなっています。
患者さまが不安を感じる事なく、治療を受けてもらえるように、滅菌・消毒をしっかり行っています。

オートクレーブ

オートクレーブ

オートクレーブ滅菌は、高圧蒸気滅菌とも言います。ある温度と圧力の飽和水蒸気を作り、加熱することで微生物殺菌する装置です。

殺菌洗浄機

殺菌洗浄機

エアタービンハンドピース(歯を削る器械)は使用頻度が高く、複雑な構造で殺菌・消毒がしにくい器械ですが、当院の機器では。最大4つのハンドピースを100秒程でメンテナンスで出来て、タービンに付着した細部の細菌まで死滅させることができます。

超音波洗浄機

超音波洗浄機

超音波洗浄器は、洗浄では落としきれない細かい汚れを取るために使用します。
器具を消毒液の中に入れ、超音波洗浄器にかけることで、よりよく洗浄・消毒ができます。

酸化電位水

酸化電位水

酸化電位水とは、水道水に塩を加え特殊な電気分解を行った滅菌された水です。
HIV、B型肝炎、C型肝炎、ヘルペスをはじめ多くの病原菌に使用されています。
村田歯科医院では、器具やチェアの滅菌・消毒に酸化電位水を使用しています。